県立中央病院
小児科医長
鈴木 恵美子先生
Q 医学部に入学するまでにいろいろな道のりがあったようで。
山形市出身で、高校は文系を選択しました。その当時は、自分の適性とか進路についてはあまりきちんと考えていなくて、周囲に勧められるままに進路を選択してしまったという感じでした。
国際関係の官公庁あたりに行きたいなという思いもあり、東京の文系学部に進学しましたが、そこでようやく、自分の適性に気付いたというか、やりたいことが見えました。大学のゼミで青年海外協力隊とかJICAなどの活動を勉強する機会があって、国際保健や保健衛生の分野に興味をもち、そういった世界で活躍するには、やはり医師の資格を持っていないと、なかなか思い通りの事はできないなと。
そこから、また受験勉強を始めました。最初の大学卒業後も働きながら勉強して、4回目の挑戦でようやく富山医科薬科大学に入学することが出来ました。富山医科薬科大学を受験したのは、受験科目上、自分のような文系出身でも入学し易いというところが大きな理由です。
Q 現在は県立中央病院で小児科医をされておりますが。
医学部を目指して受験勉強をする傍ら、塾講師などをしていましたが、その際に、子ども相手が向いているのかなと思いまして。
卒業後は富山医科薬科大学で小児心臓外科を中心に3年ほど研修をしていましたが、いずれ山形に戻りたいと考えていた折、宮城県立こども病院が開院し、地元も近いので、そちらに異動しました。こども病院で研修していた際、県立中央病院の小児科の先生からお誘いをうけ、平成18年10月から、県立中央病院で勤務させて頂いております。
Q 小児科医として、母親として、妻として、非常に御多忙だと思いますが。
病院勤務医ですので、通常の勤務時間のほか当然当直などもありますし、加えて家族の御飯作ったり洗濯したりしていると、こんな生活続けられるのかなと不安になるときも多々あります。でも、ここまでがんばってきたので辞めるのは悔しいという思いもあり、続けているのだと思います。